結果の概要
(1) 組合活動の重点事項
組合活動のこれまでの重点事項についてみると、「賃金・一時金」87.1%(前回84.6%)が最も多く、次いで「労働時間(いわゆるサービス残業を含む)・休日」60.3%(同59.5%)、「職場の安全衛生(メンタルヘルスを含む)」41.8%(同32.7%)、「組合員の雇用の維持」41.5%(同50.4%)となっている。
今後の組合活動の重点事項についても、従来の重点事項と同様に「賃金・一時金」75.7%(同67.0%)が最も多く、次いで「労働時間(いわゆるサービス残業を含む)・休日」55.2%(同49.5%)、「職場の安全衛生(メンタルヘルスを含む)」47.3%(同32.2%)、「組合員の雇用の維持」36.2%(同57.4%)となっている。(第10表)
第 10 表 組合活動の重点事項別労働組合の割合

(2) 個別の労働問題に対する取組
労働者の個別の労働問題に対する取組の状況をみると、「労使協議制度を通じて関与」69.1%、「各職場毎に担当の職場委員等を設置」57.9%となっている。
組合の種類別にみると、単位労働組合、本部組合とも「労使協議制度を通じて関与」が最も多くなっている。(第5図)
第 5 図 個別の労働問題への取組内容別労働組合の割合
