結果の概要
1 家族の状況
(1) きょうだいの構成
きょうだいがいる子は8割を超えた。
きょうだい構成の変化をみると、第1回調査時(6ヵ月児)に48.8%であった「ひとり」の子が、年を重ねるごとに弟妹が生まれ、第5回調査(4歳6ヵ月)では19.1%に減少し、きょうだいがいる子は8割を超えている。(図1)
図1 きょうだい構成の変化

注: | 第1回調査から第5回調査まで回答を得た、きょうだい構成「不詳」を除く者(総数 37,621)を集計。 |
(2) 保育者
ふだんの保育者は「保育士等・幼稚園の先生」が9割。
ふだんの保育者を第4回調査(3歳6ヵ月)と比較すると、第5回調査で7月生まれも幼稚園(年少)の入園年齢となったことも影響して、「幼稚園の先生」が16.4%から51.2%に大幅に増えたことから、「保育士等・幼稚園の先生」が9割になっている。父母や祖父母の割合に大きな変化はない。(表1)
表1 ふだんの保育者(複数回答)の変化
(単位:%) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注: | 1) | 第4回調査と第5回調査の回答を得た者(総数 38,880)を集計。 |
2) | 総数にはふだんの保育者の「不詳」を含む。 | |
3) | 「保育士等」には「保育所・託児所の保育士など」「保育ママさんやベビーシッター」を含む。 |
(3) 母の就業状況
母が有職の割合は年々増加している。
母が「有職」の割合は、第1回調査の25.0%から、第5回調査の46.8%に増加している(図2)。
きょうだい構成別に母の就業状況をみると、「有職」の割合は、弟妹のいない「ひとり」(54.3%)、「兄姉のみ」(53.9%)で高くなっている(表2)。
図2 母の就業の変化

注: | 母と同居している、第1回調査から第5回調査まで回答を得た者(総数 37,375)を集計。 |
表2 きょうだい構成別にみた母の就業状況
(単位:%) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
「パート・アルバイト」の母が増えている。
「パート・アルバイト」の母の出産1年前は4割が「無職」であった。
母の就業状況の変化をみると、「常勤」は、第1回調査(15.7%)から第5回調査(15.9%)まで大きな変化はないが、「パート・アルバイト」は、第1回調査(3.8%)から第5回調査(22.2%)まで年々増加している。「有職」の割合は、出産1年前に戻りつつあるが、「常勤」が減少し、「パート・アルバイト」が増加しており、その構成は変化している。(図3−1)
第5回調査で「パート・アルバイト」をしている母について、過去の就業状況を振り返ってみると、「無職」が、出産1年前は42.9%、第1回調査では77.4%であった(図3−2)。
