4 | 訪問看護ステーション利用者の状況 平成16年9月30日に訪問看護ステーションを利用した者の状況である。 |
(1) | 性・年齢階級別利用者数 性・年齢階級別に利用者をみると、「男」41.8%、「女」58.2%となっており、介護保険法では「80〜89歳」が37.9%、健康保険法等では「40〜64歳」が33.9%と最も多くなっている。(表12) |
表12 | 性・年齢階級別にみた訪問看護利用者の構成割合 |
(単位:%) | 平成16年9月30日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注: | 「健康保険法等」の利用者は、介護保険法の支払いがなく、老人保健法及びそれ以外の政府管掌健康保険等の医療保険、公費負担医療等の支払いがあった者である。 |
(2) | 滞在時間 介護保険法の利用者について要介護度別に滞在時間をみると、要介護度が高くなるほど滞在時間が長くなっている。(図7) |
図7 | 要介護度別にみた滞在時間の構成割合 |

(3) | 主な傷病別利用者数 利用者の主な傷病をみると、介護保険法では「IX 循環器系の疾患」が45.4%で最も多く、健康保険法等では「VI 神経系の疾患」が48.2%で最も多くなっている。(表13) |
表13 | 主な傷病別にみた利用者の構成割合 |
(単位:%) | 平成16年9月30日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(4) | 訪問看護の提供内容 訪問看護の提供内容をみると、介護保険法では「本人の療養指導」67.7%が最も多く、次いで「リハビリテーション」54.8%、「身体の清潔保持の管理・指導・援助」54.8%となっている。健康保険法等では「本人の療養指導」68.5%が最も多く、次いで「身体の清潔保持の管理・指導・援助」55.2%、「家族等の介護指導・支援」51.0%となっている。(表14) 介護保険法における主な提供内容を利用者の要介護度別にみると、「褥そう・創傷部の管理・処置」では「要介護5」が5割を超えている。(図8) |
表14 | 訪問看護の提供内容別にみた利用者の割合(複数回答) |
(単位:%) | 平成16年9月30日 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
図8 | 要介護度別にみた訪問看護の提供内容(介護保険法) |
