2 | 仕事をしていた妻の出産後の就業継続の有無 |
(1) | 出生順位、就業形態別にみた状況 |
仕事をしていた妻は、仕事が正規の場合73.1%、非正規の場合31.5%が出産後も同一就業を継続している。 第1回からの夫婦、第2回からの夫婦及び第3回からの夫婦のうちこの3年間に子どもが生まれた夫婦の、出産前に仕事ありであった妻について、出産後において「同一就業継続」であった割合は、56.4%となっている。 出生順位別にみると、「第1子」では45.6%、「第2子」では67.6%、「第3子以降」では53.0%となっている。 就業形態別にみると「正規」では73.1%、「非正規」では31.5%が「同一就業継続」となっている。(表12、図10) |
表12 出生順位、就業形態別にみた出産後の就業継続の有無
図10 出生順位、就業形態別にみた出産後の就業継続の有無
(単位:%)
|
注 | : | 1) | 集計対象は、1または2に該当し、かつ3に該当するこの3年間に子どもが生まれた夫婦である。 1 第1回から第4回まで双方から回答を得られている夫婦 2 第1回に独身で第3回までの間に結婚し、結婚後第4回まで双方から回答を得られている夫婦 3 出産前に妻が仕事ありであった夫婦 |
2) | 3年間で2人以上出生ありの場合は、末子について計上している。 |
図10 出生順位、就業形態別にみた出産後の就業継続の有無

注 | : | 1) | 集計対象は、1または2に該当し、かつ3に該当するこの3年間に子どもが生まれた夫婦である。 1 第1回から第4回まで双方から回答を得られている夫婦 2 第1回に独身で第3回までの間に結婚し、結婚後第4回まで双方から回答を得られている夫婦 3 出産前に妻が仕事ありであった夫婦 |
2) | 3年間で2人以上出生ありの場合は、末子について計上している。 | ||
3) | 「(再掲)正規」「(再掲)非正規」は、出産前の状況である。 |
(2) | 妻の職場の育児休業制度の有無別にみた状況 |
妻の職場に育児休業制度があり、利用しやすい雰囲気がある場合は84.1%、制度がない場合は27.3%の妻が、出産後も同一就業を継続している。 第1回からの夫婦、第2回からの夫婦及び第3回からの夫婦のうち妻が会社等に勤めていてその後この2年間に子どもが生まれた夫婦(表10において「出生あり」であった夫婦)について、妻の職場の利用可能な育児休業制度の有無別に、出産後における妻の就業継続の有無をみた。 「同一就業継続」の割合は、育児休業の「制度あり」では81.6%、「制度なし」では27.3%となっている。また、「制度あり」のうち「利用しやすい雰囲気がある」では84.1%、「利用しにくい雰囲気がある」では73.7%となっている。 さらに、就業形態別にみると、「正規」で「制度あり」では84.4%、「非正規」で「制度あり」では、61.5%が「同一就業継続」となっている。(表13、図11) |
表13 妻の職場の育児休業制度の有無別にみた就業継続の有無
図11 妻の職場の育児休業制度の有無別にみた就業継続の有無
(単位:%)
|
注 | : | 1) | 集計対象は、1または2に該当し、かつ3に該当するこの2年間に子どもが生まれた夫婦である。 1 第1回から第4回まで双方から回答を得られている夫婦 2 第1回に独身で第3回までの間に結婚し、結婚後第4回まで双方から回答を得られている夫婦 3 出産前に妻が会社等に勤めていて、育児休業制度の有無のデータが得られている夫婦 |
2) | 2年間で2人以上出生ありの場合は、末子について計上している。 | ||
3) | 育児休業制度の有無とは、利用可能な制度があるかどうかをいう。 | ||
4) | 育児休業制度の有無の総数には、制度の有無不詳を含む。 |
図11 妻の職場の育児休業制度の有無別にみた就業継続の有無

注 | : | 1) | 集計対象は、1または2に該当し、かつ3に該当するこの2年間に子どもが生まれた夫婦である。 1 第1回から第4回まで双方から回答を得られている夫婦 2 第1回に独身で第3回までの間に結婚し、結婚後第4回まで双方から回答を得られている夫婦 3 出産前に妻が会社等に勤めていて、育児休業制度の有無のデータが得られている夫婦 |
2) | 2年間で2人以上出生ありの場合は、末子について計上している。 | ||
3) | 育児休業制度の有無とは、利用可能な制度があるかどうかをいう。 |
(3) | 夫の平日の家事・育児時間別にみた状況 |
出産後の夫の平日の家事・育児時間が長いほど、妻が出産後も同一就業を継続する割合が高くなり、離職する割合が低くなる傾向がある。 第1回からの夫婦、第2回からの夫婦及び第3回からの夫婦のうちこの3年間に子どもが生まれた夫婦の、出産前に仕事ありであった妻について、出産後の夫の平日の家事・育児時間別に、妻の出産後における「同一就業継続」の割合をみると、「家事・育児時間なし」で48.6%、「4時間以上」で77.1%となっており、夫の家事・育児時間が長いほど、「同一就業継続」の割合が高くなる傾向がある。また、「離職」の割合をみると、「4時間以上」で18.8%と、夫の家事・育児時間が長いほど低くなる傾向がある。(表14、図12) |
表14 夫の平日の家事・育児時間別にみた妻の就業継続の有無
図12 夫の平日の家事・育児時間別にみた妻の就業継続の有無
(単位:%)
|
注 | : | 1) | 集計対象は、1または2に該当し、かつ3に該当するこの3年間に子どもが生まれた夫婦である。 1 第1回から第4回まで双方から回答を得られている夫婦 2 第1回に独身で第3回までの間に結婚し、結婚後第4回まで双方から回答を得られている夫婦 3 出産前に妻が仕事ありであった夫婦 |
2) | 3年間で2人以上出生ありの場合は、末子について計上している。 | ||
3) | 出産後の夫の家事・育児時間の総数には、家事・育児時間不詳を含む。 |
図12 夫の平日の家事・育児時間別にみた妻の就業継続の有無

注 | : | 1) | 集計対象は、1または2に該当し、かつ3に該当するこの2年間に子どもが生まれた夫婦である。 1 第1回から第4回まで双方から回答を得られている夫婦 2 第1回に独身で第3回までの間に結婚し、結婚後第4回まで双方から回答を得られている夫婦 3 出産前に妻が仕事ありであった夫婦 |
2) | 3年間で2人以上出生ありの場合は、末子について計上している。 | ||
3) | 出産後の夫の家事・育児時間の総数には、家事・育児時間不詳を含む。 |