2 基本健康診査
(1 | )基本健康診査の実施状況の年次推移
平成16年度の基本健康診査の受診者は約1298万4千人で、受診率は44.4%となっている(表2、図1)。 |
表2 基本健康診査の実施状況
|
平成11年度 ( 1999) |
12年度 (2000) |
13年度 ( '01) |
14年度 ( '02) |
15年度 ( '03) |
16年度 ( '04) |
基本健康診査 受診者数 (人) |
11 210 009 |
11 532 718 |
11 847 408 |
12 330 044 |
12 941 480 |
12 983 593 |
受診率 (%) |
40.4 |
41.1 |
41.8 |
42.6 |
44.8 |
44.4 |
|
注:「基本健康診査受診者数」については、「V用語の解説」参照。 |
図1 基本健康診査受診率
(2 | )基本健康診査における性・年齢階級別実施状況
平成16年度の基本健康診査における受診者は約1298万4千人で、「男」約447万8千人、「女」約850万5千人となっており、「女」は「男」の約1.9倍になっている(表3)。
また、性・年齢階級別にみた指導区分「要医療」の構成割合をみると、「男」は「60〜64歳」から5割を超え、「女」は「65〜69歳」から5割を超えており、「男」「女」とも「75歳以上」で6割を超えている(図2)。 |
表3 性・年齢階級別にみた基本健康診査における受診者の状況
(単位:人) |
平成16(2004)年度 |
|
総数 |
40〜49歳 |
50〜59 |
60〜64 |
65〜69 |
70〜74 |
75歳以上 |
基本健康診査受診者数 |
12 983 593 |
1 341 367 |
2 457 755 |
1 995 870 |
2 283 156 |
2 185 964 |
2 719 481 |
基本健康診査 |
12 954 892 |
1 340 614 |
2 456 205 |
1 994 588 |
2 281 181 |
2 183 029 |
2 699 275 |
訪問基本健康診査 |
27 897 |
731 |
1 460 |
1 192 |
1 867 |
2 845 |
19 802 |
介護家族訪問基本健康診査 |
804 |
22 |
90 |
90 |
108 |
90 |
404 |
男 |
4 478 372 |
346 992 |
629 062 |
661 779 |
894 364 |
894 228 |
1 051 947 |
女 |
8 505 221 |
994 375 |
1 828 693 |
1 334 091 |
1 388 792 |
1 291 736 |
1 667 534 |
|
図2 性・年齢階級別にみた基本健康診査における指導区分別構成割合
平成16(2004)年度 |
 |
(3 | )基本健康診査における喫煙状況
平成16年度の基本健康診査受診者の喫煙率は、「男」32.1%、「女」6.4%となっている。
また、喫煙率を性・年齢階級別でみると、「男」「女」とも年齢が高くなるに従い低くなっているが、「男」の「20本未満」はほぼ横ばいとなっている。(図3)
喫煙率を都道府県別でみると、「男」は「青森」「石川」「山梨」「大阪」で高く、「島根」「広島」「山口」「沖縄」で低くなっている。一方、「女」は「北海道」「東京」「神奈川」「大阪」で高く、「鳥取」「島根」「広島」「鹿児島」で低くなっている。(図4)
注:喫煙率=(吸っている者数/基本健康診査受診者数)×100 |
図3 性・年齢階級別にみた基本健康診査における受診者の喫煙率
平成16(2004)年度 |
 |
図4 性・都道府県別にみた基本健康診査における受診者の喫煙率
平成16(2004)年度 |
 |