ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 中高年者縦断調査 > 調査の結果

中高年者縦断調査:調査の結果

調査の結果

用語の定義

世帯構成
 同居している者の続柄から分類している。「単独世帯」「夫婦のみの世帯」以外は、兄弟姉妹やその他の親族がいる場合を含む。親には配偶者の親も含む。
「単独世帯」
 配偶者の有無を問わず、本人以外に同居者がいない場合をいう。
「夫婦のみの世帯」
 本人と配偶者以外に同居者がいない場合をいう。
「三世代世帯」
 本人が親・子と同居している、本人が子・孫と同居している、又は子の有無を問わず本人が親・孫と同居している場合をいう。
「親あり子なしの世帯」
 本人と親が同居していて、子がいない場合をいう。
「親なし子ありの世帯」
 本人と子が同居していて、親がいない場合をいう。
「その他の世帯」
 上記以外の場合をいう。
健康状態
「よい」
 調査日現在の健康状態について、「大変良い」「良い」「どちらかといえば良い」と回答した者をいう。
「わるい」
 調査日現在の健康状態について、「どちらかといえば悪い」「悪い」「大変悪い」と回答した者をいう。
継続して健康維持のために心がけていること
 健康維持のために心がけていること(「お酒を飲み過ぎない」「たばこを吸い過ぎない」「適度な運動をする」「年に1回以上健診や人間ドックを受診する」「食事の量に注意する」「バランスを考え多様な食品をとる」「錠剤、カプセル、顆粒、ドリンク状のビタミンやミネラルを摂取する」「適正体重を維持する」「食後の歯磨きをする」「適度な休養をとる」「ストレスをためない」「特にない」)について、第1回から第19回まで継続して同じ内容を選択したものをいう。
継続して参加している社会参加活動の内容
 以下の社会参加活動等について、第1回から第19回まで継続して同じ活動を「あり」と選択したものをいう。
「趣味・教養」
 囲碁、盆栽、旅行、手芸、ダンス、陶芸、英会話、パソコン教室など。
「スポーツ・健康」
 ウォーキング、球技、ゴルフ、登山、体操、歩こう会など。
「地域行事」
 祭りなどの地域の催し物の世話や自治会などで行われる地域活動。
仕事の有無
「仕事をしている」
 ふだん収入になる仕事をしている場合をいう。
「仕事をしていない」
 ふだん収入になる仕事をしていない場合をいう。
仕事のかたち
「自営業主」
 個人経営の商店主・工場主・農業主等の事業主や開業医・弁護士・著述家・行商従事者等をいう。
 なお、法人組織(株式・合同・合資・合名の各会社)になっている商店の経営者の場合は、「会社・団体等の役員」としている。
「家族従業者」
 農家や個人商店等で農作業や店の仕事等を手伝っている家族をいう。
「会社・団体等の役員」
 会社の社長・取締役・監査役、団体の理事(長)・監事、公団や事業団の総裁・理事(長)・監事等をいう。
 なお、部長、課長等のいわゆる管理職の場合は、理事等の役員になっていなければ、含まれない。
「正規の職員・従業員」
 会社・団体・官公庁・個人商店等に雇用期間の定めなく雇われている人をいう。
「パート・アルバイト」
 就業時間や日数に関係なく、勤務先で「パートタイマー」「アルバイト」又はそれらに近い呼称で呼ばれている人をいう。
「労働者派遣事業所の派遣社員」
 労働者派遣法に基づく労働者派遣事業所に雇用され、そこから派遣されている人をいう。
「契約社員・嘱託」
 専門的職種に従事させることを目的に契約に基づき雇用されている人や雇用期間の定めのある人、労働条件や契約期間に関係なく、勤務先で「嘱託職員」又は、それに近い呼称で呼ばれている人をいう。
「家庭での内職など」
 家庭で賃仕事をしている人をいう。
「その他」
 仕事のかたち「自営業主」〜「家庭での内職など」以外をいう。
仕事をしている理由
 仕事をしている者に対し、その理由を把握しているものであり、第6回調査を初回として把握している。

集計・推計方法

  1. (1) 結果の集計
     集計は、厚生労働省政策統括官で行った。
  2. (2) 調査客体数等
     各調査回の調査客体数、回収客体数は以下のとおりである。
    調査年 対象者の年齢 調査客体数 回収客体数 回収率
    第1回調査 平成17年 50〜59歳 40,877 34,240 83.8%
    第2回調査 平成18年 51〜60歳 35,007 32,285 92.2%
    第3回調査 平成19年 52〜61歳 32,195 30,730 95.4%
    第4回調査 平成20年 53〜62歳 30,773 29,605 96.2%
    第5回調査 平成21年 54〜63歳 29,548 28,736 97.3%
    第6回調査 平成22年 55〜64歳 28,554 26,220 91.8%
    第7回調査 平成23年 56〜65歳 28,137 25,321 90.0%
    第8回調査 平成24年 57〜66歳 26,428 24,026 90.9%
    第9回調査 平成25年 58〜67歳 25,261 23,722 93.9%
    第10回調査 平成26年 59〜68歳 24,231 22,748 93.9%
    第11回調査 平成27年 60〜69歳 23,485 22,595 96.2%
    第12回調査 平成28年 61〜70歳 22,845 21,916 95.9%
    第13回調査 平成29年 62〜71歳 22,253 21,168 95.1%
    第14回調査 平成30年 63〜72歳 21,587 20,677 95.8%
    第15回調査 令和元年 64〜73歳 20,903 19,931 95.3%
    第16回調査 令和2年 65〜74歳 20,264 19,644 96.9%
    第17回調査 令和3年 66〜75歳 19,765 18,999 96.1%
    第18回調査 令和4年 67〜76歳 19,241 18,469 96.0%
    第19回調査 令和5年 68〜77歳 18,634 17,875 95.9%

    ※第5回まで、調査員調査により実施

  3. (3) 集計客体数
     本概況では、回収客体数(17,875人)のうち、第1回調査から第19回調査まで集計可能である15,523人を集計客体とした。

8 利用上の注意

  1. (1) 表章記号の規約
    計数のない場合  
    比率が微小(0.05未満)の場合   0.0
    減少数(率)の場合  
  2. (2) この概況に掲載の数値は四捨五入しているため、内訳の合計が「総数」に合わない場合がある。

ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 中高年者縦断調査 > 調査の結果

ページの先頭へ戻る