ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) > 調査の結果
21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児):調査の結果
調査の結果
集計・推計方法
- (1) 結果の集計は、厚生労働省政策統括官(統計・情報政策、労使関係担当)において行った。
- (2) 調査票の回収状況等
調査票の配布数及び回収数は次のとおりである。配布数 回収数 回収率 第1回 43,767 38,554 88.1% 第2回 38,523 33,356 86.6% 第3回 37,582 32,380 86.2% 第4回 34,563 29,582 85.6% 第5回 32,830 28,161 85.8% 第6回 30,705 27,785 90.5% 第7回 29,434 25,397 86.3% 第8回 28,511 24,441 85.7% 第9回 27,397 24,204 88.3% 第10回 26,141 24,041 92.0% 第11回 25,362 23,216 91.5% 第12回 24,790 22,278 89.9% 第13回 24,755 20,830 84.1% - (3) 集計客体数
第13回調査における集計客体数は20,830である。
利用上の注意
- (1) この概況に掲載の数値は四捨五入しているため、内訳の合計が総数に合わない場合がある。
なお、各図表は集計客体が異なるため、脚注にそれぞれ総数を掲載している。 - (2) 調査回における対象児の年齢は次のとおりである。
調査回 対象児の年齢 第1回調査 月齢6か月 第2回調査 1歳6か月 第3回調査 2歳6か月 第4回調査 3歳6か月 第5回調査 4歳6か月 第6回調査 5歳6か月 第7回調査 7歳(小学1年生) 第8回調査 8歳(小学2年生) 第9回調査 9歳(小学3年生) 第10回調査 10歳(小学4年生) 第11回調査 11歳(小学5年生) 第12回調査 12歳(小学6年生) 第13回調査 13歳(中学1年生) 注:第7回調査(7歳)は、第6回調査(5歳6か月)から1年6か月後に実施した。
- (3) 表章記号の規約
統計項目のあり得ない場合
比率が微少(0.05 未満)の場合・
0.0 - (4) 「21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)」と「21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)」の結果を
比較する際は、それぞれを「平成13年出生児」、「平成22年出生児」としている。
なお、「21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)」は、平成13年1月10日から同月17日の間 及び7月10日から同月17日の間に出生した子を対象としたものである。 - (5) 第12回調査までは、同じ調査票に子どもと保護者が回答する方法としていたが、第13回調査では、平成13年出生児、平成22年出生児とも対象児本人用と保護者用として調査票を分冊し、それぞれが回答する方法とした。
ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児) > 調査の結果