1 | この調査では、労働組合を「単位組織組合」、「単一組織組合」及び「連合団体」の3種類に区分している。 「単位組織組合」とは、組織が労働者の個人加入の形式をとり、支部等の下部組織を全くもたない労働組合をいう。例えば、1企業1事業所の労働者だけで組織されている労働組合がそれである。 「単一組織組合」とは、組織が労働者の個人加入の形式をとり、その内部に支部等の下部組織をもつ労働組合をいう。また、単一組織組合の各組織段階のうち、最上部組織を本部、独自の活動を行いうる最下部組織(例えば支部)を単位扱組合という。 「連合団体」とは、組織が労働者の個人加入の形式をとらず、単位組織組合、単一組織組合を1単位とした団体加盟の形式をとる労働組合をいう。 |
2 | 調査結果は「単位労働組合に関する統計表」と「単一労働組合に関する統計表」の2種類作成している。 「単位労働組合に関する統計表」は、単位組織組合及び単一組織組合の最下部組織である単位扱組合とをそれぞれ1組合として集計した結果表であり、産業、企業規模、適用法規別等にみる場合にはこれを使用する。また、「単一労働組合に関する統計表」は、単位組織組合及び単一組織組合の本部をそれぞれ1組合として集計した結果表であり、全体の労働組合員数をみる場合にはこの統計表による。 単一労働組合の労働組合員数は、独自の活動組織をもたない労働組合員(非独立組合員)を含んで集計するため、通常、単位労働組合より多くなる(下図参照)。 |
単位組織組合 (下部組織がない) ![]() |
単一組織組合 (下部組織がある) ![]() |
( )は労働組合員数 |
・ | 単位労働組合に関する統計表(産業、企業規模、適用法規別等にみる場合に使用) 労働組合数=5組合(X,a,b,c,d) 労働組合員数=(x)+(a)+(b)+(c)+(d) |
|
・ | 単一労働組合に関する統計表(全体の労働組合員数をみる場合に使用) 労働組合数=2組合(X,A) 労働組合員数=(x)+(a)+(b)+(c)+(d)+(非独立組合員) |
|
3 | 「推定組織率」とは、本調査で得られた労働組合員数を、総務省統計局の「労働力調査」の雇用者数で除して得られた数値をいう。 |