厚生労働省発表 平成16年3月 |
|
この調査は、生産、販売活動及びそれに伴う雇用、労働時間などの現状と今後の短期的見通しなどを把握するため、全国の建設業、製造業、情報通信業、運輸業、卸売・小売業、金融・保険業、不動産業、飲食店,宿泊業及びサービス業(他に分類されないもの)に属する常用労働者30人以上を雇用する民営事業所5,408事業所を対象として、年4回実施(通信調査方式)しているもので、平成16年2月1日現在の調査結果である(回答事業所数2,996、回答率55.4%)。 |
(1) | 生産・売上《製造業の実績でプラス幅が拡大》 生産・売上判断D.I.(平成15年10〜12月期実績)は、製造業で21ポイント、卸売・小売業で2ポイント、サービス業で5ポイントとなり、製造業でプラス幅が拡大し、卸売・小売業、サービス業でプラスに転じた。先行きは、16年1〜3月期実績見込は製造業でプラス、卸売・小売業で0ポイント、サービス業でマイナス、16年4〜6月期見込は、製造業、卸売・小売業でプラスとなっている(表1、第1図)。 |
(2) | 所定外労働時間《製造業の実績でプラス幅が拡大》 所定外労働時間判断D.I.(15年10〜12月期実績)は、製造業で21ポイント、卸売・小売業で5ポイント、サービス業で4ポイントとなり、製造業でプラス幅が拡大し、サービス業でプラスに転じた。先行きは、16年1〜3月期実績見込は3産業でマイナス、16年4〜6月期見込は製造業、サービス業でマイナスとなっている(表2、第2図)。 |
(3) | 常用雇用《3産業の実績でマイナス》 常用雇用判断D.I.(15年10〜12月期実績)は、製造業でマイナス11ポイント、卸売・小売業でマイナス15ポイント、サービス業でマイナス8ポイントとなり、3産業でマイナスとなった。先行きは、16年1〜3月期実績見込、16年4〜6月期見込とも3産業でマイナスとなっている(表3、第3図)。 |
(4) | パートタイム雇用《製造業、サービス業の実績で0ポイント》 パートタイム雇用判断D.I.(15年10〜12月期実績)は、製造業で0ポイント、卸売・小売業でマイナス2ポイント、サービス業で0ポイントとなった。先行きは、16年1〜3月期実績見込で、製造業、卸売・小売業でマイナス、サービス業でプラス、16年4〜6月期見込は製造業、サービス業で0ポイント、卸売・小売業でプラスとなっている(表4、第4図)。 |
(1) | 常用労働者《不足超過幅が拡大》 2月現在の常用労働者過不足判断D.I.により、雇用過剰感の動向をみると、調査産業計では6ポイントと前期(1ポイント)と比べると不足超過幅が拡大した(表5、第5図)。 |
![]() 注:イタリック体の数値は旧産業分類による集計であり、参考数値である(5頁(注)1参照)。 |
(2) | パートタイム労働者《不足感やや強まる》 2月現在のパートタイム労働者過不足判断D.I.により、雇用過剰感の動向をみると、調査産業計では13ポイントと前期(11ポイント)と比べると不足感がやや強まっている(表6、第5図)。 |
![]() 注:イタリック体の数値は旧産業分類による集計であり、参考数値である(5頁(注)1参照)。 |
(1) | 実施割合《実績で低下》 雇用調整を実施した事業所の割合(15年10〜12月期実績)は、調査産業計で17%と前期と比べると2ポイント低下した(表7、第7図)。 |
![]() 注:イタリック体の数値は旧産業分類による集計であり、参考数値である(5頁(注)1参照)。 |
(2) | 実施方法 雇用調整の実施方法は、調査産業計では残業規制(6%)の割合が高く、次いで配置転換(5%)、休日の振替、夏季休暇等の休日・休暇の増加(3%)、中途採用の削減・停止(3%)及び出向(3%)となっている(表8、第8図)。 |
4 | 中途採用《上昇している》 「中途採用あり」とした事業所割合(15年10〜12月期実績)は、調査産業計で54%と前年同期(14年10〜12月期実績)と比べると上昇している。(表9)。 |
![]()
|
5 | 平成16年新規学卒者の採用内定状況《高校卒及び専修学校卒で前年を上回る》 平成16年新規学卒者の「採用内定あり」の事業所割合を前年と比べると、調査産業計では高校卒及び専修学校卒で前年を上回り、高専・短大卒で横ばい、大学卒(文科系・理科系)で下回っている。(表10、第9図)。 |
![]()
|
〔労働者〕
| |||||||||||||||||||||||||
〔職種〕
|
(注) | 1 | 日本標準産業分類の改訂(平成14年3月)により平成16年2月調査から調査対象産業が9産業となった。新旧産業分類の比較については、調査産業計、建設業、金融・保険業は接続しているが、製造業、不動産業、サービス業についてはその範囲が異なるので、平成15年11月調査以前との比較にあたっては注意を要する。 |
2 | 統計表の数値は、不明を除き集計事業所数を100とした割合である。 | |
3 | 「生産・売上判断D.I.」、「所定外労働時間判断D.I.」及び「雇用判断D.I.」とは、前期と比べて増加と回答した事業所の割合から減少と回答した事業所の割合を差し引いた値である。 | |
4 | 上記判断D.I.の季節調整は、センサス局法X-12-ARIMAのなかのX-11デフォルトによる。また、季節調整値は毎年5月調査時に過去に遡って改訂していたが、日本標準産業分類の改訂に伴い、今回平成16年2月調査時に、平成11年2月調査〜平成15年11月調査までを新産業分類で再集計した結果をもとに改訂した。なお、製造業は昭和50年からの集計結果を使用している。 | |
5 | 「労働者過不足判断D.I.」とは、不足と回答した事業所の割合から過剰と回答した事業所の割合を差し引いた値である。 | |
6 | 統計表に用いている数値は、「0」は単位未満の割合を示し、「−」は調査客体がないものを示す。 | |
7 | 調査の結果は、厚生労働省のwebページ(https://www.mhlw.go.jp/)に掲載されている。 「統計情報」→「最近公表の統計資料」→「月報で公表・提供しているもの」→「労働経済動向調査(平成16年2月)結果の概況」 |