(1) | 従業上の地位 高年齢者について就業者の従業上の地位をみると、男は「雇用者」の割合が43.4%で最も多く、次いで「自営業主」の割合が13.5%、「会社、団体などの役員」の割合が8.9%となっている。女は「雇用者」の割合が25.6%で最も多く、次いで、「家業(自家営業)の手伝い」の割合が6.7%、「自営業主」の割合が5.9%となっている。 年齢階級別にみると、男女ともに「雇用者」の割合が最も多いものの、年齢階級が高くなるほどその割合が減少している。一方、男の「任意に行う仕事に従事」及び「シルバー人材センターを通じた仕事に従事」の割合は年齢階級が高くなるほどその割合が増加している。 前回調査と比べると、「雇用者」の割合は男が2.0ポイント、女が2.7ポイントそれぞれ上昇、「任意に行う仕事に従事」に「シルバー人材センターを通じた仕事に従事」を加えた割合も男が1.5ポイント、女が1.0ポイントそれぞれ上昇している。一方、「自営業主」の割合は男が2.6ポイント、女が1.7ポイントそれぞれ低下している。(表2、図2) |
表2 就業者の従業上の地位
(単位:%) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
図2 就業者の従業上の地位

(2) | 主な就業理由 就業者について仕事をした主な理由をみると、「経済上の理由」は男が79.2%、女が67.6%と男女いずれも割合が最も多くなっている。「いきがい、社会参加のため」を挙げた割合は男が6.5%、女が10.6%、「頼まれたから、時間に余裕があるから」を挙げた割合は男が4.8%、女が8.1%、「健康上の理由(健康に良いからなど)」を挙げた割合は男が4.2%、女が5.1%となっている。 年齢階級別にみると、「経済上の理由」は男女いずれも年齢階級が高くなるほど割合は減少している。一方、「いきがい・社会参加のため」、「頼まれたから、時間に余裕があるから」、「健康上の理由(健康に良いからなど)」は、年齢階級が高くなるほどそれぞれ割合が男女ともに増加している。 また、「経済上の理由」の具体的理由をみると、各年齢階級、男女いずれも「自分と家族の生活を維持するため」とする割合が最も多くなっている。(表3) |
表3 主な就業理由
(単位:%) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|