(1) | 賃金、対前年比 賃金(6月分の所定内給与額。以下同じ。)は、男女計で302,100円、対前年増減率0.2%減と前年に引き続き減少となっている。 男女別にみると、男では335,500円、対前年増減率0.2%減、女では224,200円、同0.3%増となっている。(第1図、第1表) |
第1図 性別賃金の対前年増減率の推移(産業計、企業規模計、学歴計)![]() |
(2) | 年齢階級別賃金 年齢階級別の賃金をみると、男では、賃金のピークは45〜49歳及び50〜54歳で411,900円となり、年齢階級別には一部の年齢階級を除き前年を下回っており、5年前と比較すると各年齢階級とも下回っている。女では、賃金のピークは35〜39歳で248,800円となり、年齢階級別には35〜39歳以下の階級で前年を下回り、それ以上で前年を上回っているが、5年前と比較すると20歳以上では概ね上回っている。(第2図、第2表) |
第2図 性、年齢階級別賃金(産業計、企業規模計、学歴計)
|
(3) | 学歴別賃金 男女各学歴の賃金を前年と比較すると、男の高専・短大卒、女の大卒、高専・短大卒を除き下回っている。これを年齢階級別にみると、賃金のピークは、男では大卒が55〜59歳、高専・短大卒及び高卒が50〜54歳、女では各学歴において55〜59歳となっている。(第3図、第3表、第4表) |
第3図 学歴、性、年齢階級別賃金(産業計、企業規模計)![]() |
(4) | 企業規模別賃金 男女各規模の賃金を前年と比較すると、男の中企業を除き上回っている。これを年齢階級別にみると、男の賃金がピークとなるのは、大企業及び中企業で50〜54歳、小企業で45〜49歳となっている。女では、各企業規模とも賃金のピークが20万円台となっており、年齢階級間格差が小さい。(第4図、第5表、第6表) |
第4図 企業規模、性、年齢階級別賃金(産業計、学歴計)![]() |
(5) | 産業別賃金 男は金融・保険業が高く、運輸・通信業が低くなっており、女は電気・ガス・熱供給・水道業が高く、製造業が低くなっている。男と比較し、女の年齢階級、産業間格差が小さい(第5図、第7表)。 |
第5図 産業、性、年齢階級別賃金(企業規模計、学歴計)![]() |
(6) | 労働者の種類別製造業の賃金 男では生産労働者で前年を下回り、管理・事務・技術労働者で前年を上回っているが、女では生産労働者で前年を上回り、管理・事務・技術労働者で前年を下回っている。これを年齢階級別にみると、賃金のピークは、男では生産労働者が50〜54歳、管理・事務・技術労働者が55〜59歳、女では、生産労働者が30〜34歳、管理・事務・技術労働者が40〜44歳となっている。(第6図、第8表) |
第6図 製造業の性、労働者の種類、年齢階級別賃金(企業規模計、学歴計)![]() |
(7) | 職階別賃金 男では部長で628,500円(平均51.8歳)、対前年増減率1.1%減、課長で510,900円(同47.2歳)、同0.9%減、係長で394,800円(同42.6歳)、同0.1%減となっており、女では課長で438,000円(同47.1歳)、同1.0%増、係長で344,800円(同43.5歳)、同2.5%減となっている(第7図、第9表)。 |
第7図 職階、性別賃金(企業規模100人以上計、学歴計)![]() |
(8) | 標準労働者の賃金 賃金のピークは、男女とも各学歴で55〜59歳となっている。年齢階級別の男女間の賃金格差をみると、概ね学歴が高くなるほど格差が小さくなっている。(第8図、第11表、第12表、第13表) |
第8図 標準労働者の性、学歴、年齢階級別賃金(産業計、企業規模計)![]() |
2 | パートタイム労働者の賃金 パートタイム労働者の1時間当たりの賃金は、男では1,003円(対前年増減率1.2%増)で、25歳以上の各年齢階級で1,000円を超えている。女では893円(同0.2%増)で、20歳以上のどの年齢階級でも900円前後で、年齢による差はほとんどない。(第9図、第10図、第14表、第15表) |
第9図 パートタイム労働者の性別1時間当たり賃金の対前年増減率の推移(産業計、企業規模計)![]() |
第10図 パートタイム労働者の性、年齢階級別1時間当たり賃金(産業計、企業規模計)![]() |