令和5年度生活困窮者自立支援制度人材養成研修
◇テーマ別研修《子どもと家族支援》◇テーマ別研修《子どもと家族支援》 令和5年度生活困窮者自立支援制度人材養成研修は、主任相談支援員養成研修、相談支援員養成研修、就労支援員・就労準備支援事業従事者養成研修、家計改善支援事業従事者養成研修、人材育成(都道府県研修等)・自治体の体制整備にかかる担当者研修、テーマ研修を実施しました。
研修内容のうち、講義部分についてはオンデマンド配信で実施し、グループ討議を含む演習についてはライブ配信(相談支援員研修については、集合型とライブ配信の選択式)で実施しました。
・ 主任相談支援員養成研修
・ 相談支援員養成研修
・ 就労支援員・就労準備支援事業従事者養成研修
・ 家計改善支援事業従事者養成研修
・ 人材育成(都道府県研修等)・自治体の体制整備にかかる担当者研修
・ テーマ研修(孤独・孤立の理解とアウトリーチ相談支援、子どもと家族支援)
《国研修》研修教材利用上の注意事項について
本資料の利用にあたっては、下記事項を必ずお守りください。
○ 研修教材を配布して引用(部分的転載・引用を含む)する際には、「令和元年度生活困窮者自立支援制度人材養成研修、○○支援員養成研修、○○氏資料より引用」のように出典を明示すること。
なお、内容を一部改編(抽出等)して使用する場合も、「令和5年度生活困窮者自立支援制度人材養成研修、○○支援員養成研修の資料、○ページを一部改編して作成」等と表示すること。
○ 教材の趣旨や意図が変わりうる改編は行わないこと(文章の書き換え、図版の変更、写真や図表の一部のみの利用といった極端な抽出・改編、等)。
○ 販売目的の利用はしないこと。発行書籍等に引用する場合は、出典を明記するとともに、厚生労働省及び作成者の許可を得ること。
◇共通科目
講義(1)制度の概要と目標、基本理念[3.0MB] |
講義(2)支援員に求められる倫理と基本姿勢[2.3MB] |
講義(3)生活困窮者支援を通じた地域づくり[818KB] |
講義(4)相談支援の視点[800KB] |
講義(5)就労支援がめざすもの[413KB] |
講義(6)職員の育成とよりよい職場づくり[68KB] |
◇主任相談支援員研修
講義(1)主任相談支援員に求められる役割と機能・資料1[1.6MB]
|
講義(2)個別支援と地域づくりの一体的な展開・資料1[681KB]
|
講義と演習(3)支援対象者への理解とスーパービジョン・資料1[1.3MB]
|
講義(4)職員の資質向上と職場(組織)づくり[225KB] |
◇相談支援員研修
講義(1)研修のねらいと構成[1.4MB] |
講義(2)相談支援員の役割と個別支援の基本[3.2MB] |
講義(3)ひきこもりの理解と支援-当事者の視点から-[5.7MB] |
講義(4)こども食堂と私たちの地域・社会[16.0MB] |
講義(5)自営業者の実態と今後の支援について[3.7MB] |
講義(6)つながりにくい相談者への支援
|
◇就労支援員・就労準備支援事業従事者研修
◇家計改善支援事業従事者研修
講義(1)生活保護制度について[4.3MB] |
講義(2)生活福祉資金貸付制度について[1.4MB] |
講義(3)多重・過剰債務の解決方法の理解 [3.9MB] |
◇テーマ別研修《孤独・孤立》
◇テーマ別研修《子どもと家族支援》
講義(1)研修のねらいと構成[459KB] |
講義(2)子どもの貧困と家族支援について[8.0MB] |
講義(3)地域における子育て支援について[6.2MB] |
講義(4)ヤングケアラーとその家族の支援 [13.0MB] |
◇【前期】人材育成(都道府県研修等)・自治体の体制整備にかかる担当者研修
◇【後期】人材育成(都道府県研修等)・自治体の体制整備にかかる担当者研修
講義(1)生活困窮者自立支援制度の動向[8.7MB] |
講義・対話(2)研修のニーズ把握と研修のプログラムづくり[402KB] [402KB] |