照会先

労働基準局 労災補償部 

補償課長:若生 正之
職業病認定対策室長:天野 敬
職業病認定対策室長補佐:鈴木 秀博

(代表電話) 03 (5253) 1111 
(内線5569、5573)

(直通電話) 03 (3502) 6750

胃がん・食道がん・結腸がんと放射線被ばくに関する医学的知見の公表

~労災請求を受け、疫学調査報告を分析・検討して報告書を取りまとめ~

 厚生労働省の「電離放射線障害の業務上外に関する検討会」(座長:独立行政法人放射線医学総合研究所 米倉義晴理事長)はこのたび、胃がん・食道がん・結腸がんと放射線被ばくとの関連について、現時点の医学的知見を報告書として取りまとめましたので、公表します。

 これは、放射線業務従事者に発症した胃がん・食道がん・結腸がんについて、平成21年12月と平成23年2月に計2件の労災請求があったことを受け、業務が原因かどうかを判断するために、疫学調査報告を分析・検討し、まとめたものです。報告書の概要と、当面の労災補償の考え方は以下のとおりです。

  なお、この報告書は、現時点での医学的知見をまとめたもので、新たな労災請求事案については、それぞれ最新の医学的知見に基づいて判断します。厚生労働省では今後とも医学的知見の収集に努めていきます。

 

検討会報告書の概要

 1 被ばく線量と胃がん・食道がん・結腸がんの発症リスクとの関係
 (1)胃がん・食道がん・結腸がんに関する個別の文献では、各々のがんの発症リスクは、1Sv以上の被ば    く線量から確認されたと報告するものがある。
 (2)より統計的に検出力の高い全固形がんに関する調査報告では、原子放射線の影響に関する国連科学委
   員会(UNSCEAR)は、被ばく線量が100から200mSv以上において統計的に有意なリスクの上昇が認
   められるとしている。また、国際放射線防護委員会(ICRP)は、がんリスクの増加について、疫学的研
   究方法では100mSv未満でのリスクを明らかにすることは困難であるとしている。
2 潜伏期間(放射線被ばくからがん発症までの期間)
 ・胃がん、食道がん、結腸がんの個別の文献での最小潜伏期間は、    
  (1)胃がん:10年、 (2)食道がん:5年、 (3)結腸がん:5年 とされている。  
 ・ICRPの勧告では、最小潜伏期間は5から10年程度。
3 放射線被ばく以外のリスクファクター
  一般的に、がんの主な発症原因は生活習慣や慢性感染であり、年齢とともにリスクが高まるとされている
 が、各々のがんに関する代表的なリスクファクターは次のとおり。  
  (1)胃がん:ピロリ菌、喫煙  (2)食道がん:喫煙、飲酒  
  (3)結腸がん:飲酒、肥満 

当面の労災補償の考え方

1 放射線業務従事者に発症した胃がん・食道がん・結腸がんの労災補償に当たっては、当面、検討会報告書
 に基づき、以下の3項目を総合的に判断する。

(1)被ばく線量  胃がん・食道がん・結腸がんは、被ばく線量が100mSv以上から放射線被ばくとがん発
  症との関連がうかがわれ、被ばく線量の増加とともに、がん発症との関連が強まること。
(2)潜伏期間
   放射線被ばくからがん発症までの期間が、少なくとも5年以上であること
(3)リスクファクター  
    放射線被ばく以外の要因についても考慮する必要があること。

2 判断に当たっては、上記検討会で
   個別事案ごとに検討する。