照会先

労働基準局 安全衛生部安全課
課長 奈良 篤
主任技術審査官 釜石 英雄
課長補佐 丹羽 啓達
(代表電話)03(5253)1111(内線5481)
(直通電話)03(3595)3225

報道関係者各位

平成25年度「安全優良職長厚生労働大臣顕彰」受賞者決定

~あんぜんシンポジウムで顕彰式典、1月10日(金)、厚生労働省講堂で~

 厚生労働省はこのほど、優れた技能と経験を持ち、担当する現場や部署で作業の安全を確保して優良な成績を挙げた職長(※)133名を、平成25年度の「安全優良職長」として厚生労働大臣から顕彰することを決定しました。あんぜんシンポジウムへの参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。
※「職長」とは、事業場で部下の作業員を直接指揮監督し、作業の安全確保・遂行に責任を持ち、第一線において「安全」を実現する監督者のこと。班長、作業長などとも呼ばれ、「安全のキーパーソン」と言われる。

【顕彰式典について】
 平成25年度安全優良職長厚生労働大臣顕彰式典は、1月10日(金)に厚生労働省講堂(東京都千代田区)で開催する「あんぜんシンポジウム」の中で行います。

【本顕彰制度について】
 「安全優良職長厚生労働大臣顕彰」制度は、労働災害による被災者数が約54万人(平成24年度)に上る中、高い安全意識を持って適切な安全指導を実践してきた優秀な職長を顕彰することにより、その職長を中心とした事業場や地域における安全活動の活性化を図ることを目的としています。平成10年度から実施しており、今回が16回目となります。

【あんぜんシンポジウムとは】
 また「あんぜんシンポジウム」は、働く人の能力や企業の生産性の向上、家族の安心やワークライフバランスの実現に貢献する「安全」をテーマとした催しです。当日は上記の顕彰式典のほか、黒田クロ氏による特別講演、「危険体感コーナー」を実施します。

【開催概要】
日時:平成26年1月10日(金)10:00~16:45
会場:厚生労働省 講堂(東京都千代田区霞が関1-2-2)
    地下鉄丸ノ内線、千代田線、日比谷線「霞ヶ関」駅下車 出口 B3a、B3b(中央合同庁舎第5号館直通地下通路)、C1

【プログラム】
12 時30分:開場
13 時30分:開会
13 時55分:特別講演
       ○講演「安全は企業の礎です(安全活動が会社を元気にする)」
         講演者:イラストレーター 黒田クロ氏
       ○パネルディスカッション「現場における危険感受性の向上について」
         モデレーター:イラストレーター 黒田クロ氏
         パネリスト :野澤英児(建設安全対策室長)他
15 時45分:平成25年度安全優良職長厚生労働大臣顕彰式典
16 時45分:閉会

○「危険体感コーナー」:危険体感機器などの展示物による安全衛生教育
   10 時00分~13時25分
   15 時00分~15時40分
 ※ 講堂内にて開催しますので、特別講演および顕彰式典中には閉鎖します。

【申し込み方法】
参加希望者は、平成26年1月6日(月)17時(必着)までに下記URLより申し込み下さい。
URL: http://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzenproject/symposium/

希望者多数の場合は、先着順とさせていただきますので、ご了承ください。 
参加可能となった場合には、1月8日(水)までにシンポジウムの開催案内をメールにて送付します。

別添1 平成25年度安全優良職長厚生労働大臣顕彰受賞者名簿[107KB] 
別添2 あんぜんシンポジウム次第(プログラムの一部として顕彰式典を実施)[40KB] 
別添3 安全優良職長顕彰基準概要[51KB]