健診・保健指導に関して示された方向性・検討状況(概要)
(1) | 「生活習慣病対策の推進について(中間とりまとめ)」 |
〔審議会の開催実績〕(議題が健診等に直接関連する会議のみ抜粋)
第8回 | 平成16年10月18日 | 今後の検討事項(二次予防)(案)について |
第9回 | 平成16年11月25日 | 健診及び事後指導(二次予防)について |
第13回 | 平成17年4月21日 | 生活習慣病対策の総合的な推進について(イメージ) |
第16回 | 平成17年7月29日 | 生活習慣病対策の推進について(骨格) |
第17回 | 平成17年8月29日 | 生活習慣病対策の推進について(中間とりまとめ)案 |
第18回 | 平成17年9月7日 | 生活習慣病対策の推進について(中間とりまとめ)案 |
平成17年9月15日 | 「生活習慣病対策の推進について(中間とりまとめ)」決定 |
今後の健診・保健指導について、
|
※ | 生活習慣病健診・保健指導の在り方に関する検討会 |
┌ │ │ │ │ │ │ └ |
〔検討会の開催実績〕
|
┐ │ │ │ │ │ │ ┘ |
(2) | 「医療制度構造改革試案」 |
生活習慣病予防のための本格的な取組として、 糖尿病・高血圧症・高脂血症の予防に着目した健診及び保健指導の充実のため
|
(3) | 「医療制度改革大綱」 |
生活習慣病予防のための取組体制として、
|
(4) | 「IT新改革戦略」 |
|
(5) | 「疾病予防サービスに関する研究班」 |
健診の有効性、健康課題に応じた健診の在り方、疾病予防事業の在り方などを、関連する5研究班が役割分担のもと、効率的かつ効果的な健診・保健指導の構築を目指して研究を3年間で進めていく。
〔研究班構成〕

(6) | 生活習慣病予備群に対する保健指導に関する研究会 |
生活習慣の改善につながる効果的な保健指導のあり方を明確にするため、地域・職域の保健指導実践者や有識者等からヒアリングを行い、有効な保健指導の方法・内容等ついて整理を行い、標準化に向けた検討を行う。
〔研究会メンバー〕
荒木田美香子 | (大阪大学教授) |
鈴木 志保子 | (神奈川県立保健福祉大学教授) |
武見 ゆかり | (女子栄養大学教授) |
津下 一代 | (あいち健康の森健康科学総合センター健康開発監) |
錦戸 典子 | (東海大学教授) |
鳩野 洋子 | (国立保健医療科学院室長) |
宮崎 美砂子 | (千葉大学教授) |
宮地 元彦 | (独立行政法人 国立健康・栄養研究所室長) |