3 | 医療扶助・介護扶助の在り方 |
1 | 医療扶助の概要 |
(1) | 被保護者の医療については、医療扶助で対応 |
※ | ただし、他法他施策優先により、公費負担医療が適用される者や被用者保険の被保険者又は被扶養者となっている者については、一部負担、入院時食事療養費の標準負担額・患者負担分が医療扶助の給付対象。 |
※ | なお、被保護者については、国民健康保険法の被保険者から除外されている(国民健康保険法第6条第6号)ため、ほとんどの被保護者については、医療費の全額を医療扶助で負担。 <参考>被保護者の被用者保険加入率3.2%(平成13年被保護者全国一斉調査) |
(2) | 原則として現物給付 |
(3) | 指定医療機関の指定 医療の給付は、生活保護法の指定を受けた医療機関等に委託して実施 |
(4) | 診療内容及び費用 原則として、医療保険と同等の医療を給付し、費用は医療保険の診療報酬により算定 |
(5) | 受診手続き 被保護者が医療を受けるためには、福祉事務所の事前チェックを受ける。 (医療機関の医療要否意見書を徴収、受診月毎に医療券(傷病名、受診医療機関名を記載)を交付) → 医療保険のように保険証により自由に受診できる制度とはされていない |
(6) | 医療扶助適正化対策の概要 |
区分 | 問題点 | 対応策 | 効果額等 | ||||||||||||
入院患者対策 |
|
|
15年度推計額 113百万円/月 (340人×332千円) (基礎データ) ・平均入院医療費 332千円/月 (医療扶助実態調査) ・指導による退院者数 4,035人 (1月あたり340人) |
||||||||||||
外来患者対策 |
|
|
指導・措置人数 44,066人
(うち就労 2,726人)頻回受診者数 1,343人 1人あたり効果日数 4.8日/月
(15年度実績) |
||||||||||||
共通 |
|
|
過誤調整額 87億円 過誤調整率 0.75% (14年度実績) |
2. | 医療扶助費の現状 |
|
生活保護費の内訳(平成15年度)![]() |
医療扶助費の内訳(平成15年度)![]() |
3. | 今後の医療扶助の在り方 |
![]()
|
4 | 介護扶助の概要 |
(1) | 介護扶助の対象者 |
(1) | 65歳以上の者 介護保険の被保険者(1号被保険者)となるため、介護保険の自己負担部分を介護扶助により負担 ※自己負担部分=費用の1割及び介護保険施設における食事の標準負担額((2)において同じ) |
(2) | 40歳以上65歳未満の医療保険加入者(2号被保険者)であって、特定疾病により要介護又は要支援の状態にある者 介護保険の自己負担部分を介護扶助により負担 |
(3) | 医療保険未加入の40歳以上65歳未満の者であって、特定疾病により要介護又は要支援の状態にある者 介護保険の被保険者(2号被保険者)とならないため、介護費用の全額を介護扶助により負担 |
(2) | 介護扶助の方法 現物給付(ただし、住宅改修、福祉用具購入等は金銭給付) |
(3) | 指定介護機関の指定 介護扶助による介護の給付は、生活保護法の指定を受けた事業者等に委託して実施 |
(4) | 介護扶助の内容 基本的に介護保険の保険給付の対象となるサービスと同内容(ただし、一部最低限度の生活にふさわしくないもの(特別な居室、療養室、病室の提供)は介護扶助の対象外)
|
(5) | 介護扶助の状況
|