戻る
前ページ
確定拠出年金
連絡会議 |
第9回
平成16年3月26日 |
資料7−3 |
企業型確定拠出年金
実態アンケート加入者調査結果
平成16年3月26日
(社)生活福祉研究機構
回答加入者の特性
個人調査(企業型加入者)の回答者は327人、回収率は33%で、平均年齢は38.7歳である。性別では、男性251人(77%)、女性76人(23%)である。加入形態別では、勤務先での一律適用者215人(66%)、希望による加入者109人(33%)で、不明とする者が3人ある。 また、年齢別の加入者数は下表の通りである。
年齢区分 |
人数 |
割合 |
20歳以上25歳未満 |
16 |
5% |
25歳以上30歳未満 |
44 |
14% |
30歳以上35歳未満 |
56 |
17% |
35歳以上40歳未満 |
67 |
21% |
40歳以上45歳未満 |
61 |
19% |
45歳以上50歳未満 |
37 |
11% |
50歳以上55歳未満 |
14 |
4% |
55歳以上60歳未満 |
30 |
9% |
合計 |
327人(不明2人) |
100% |
I.加入状況について
1)加入理由として、「税金等を考慮して老後資産形成に有利」47%、「自ら資金運用する良い機会」39%、 「公的年金だけでは老後生活が不安」39%そして「自助努力により老後生活に備える」28%などの割合が高い(希望による加入者のみを対象として、3つまで選択)。
加入理由 |
割合(%) |
(1)税金等を考慮して老後資産形成に有利 |
47 |
(2)自ら資金運用する良い機会 |
39 |
(3)公的年金だけでは老後生活が不安 |
39 |
(4)自助努力により老後生活に備える |
28 |
(5)転職しても損にならず継続して資産形成できる |
17 |
(6)企業年金・退職金が十分でなく不安だから |
16 |
(7)家族や周囲に薦められたから |
2 |
(8)取引ある金融機関に薦められたから |
0 |
(9)その他 |
5 |
不明 |
4 |
2)主要理由に限定して年齢別に比較すると、20歳代で「自ら運用する良い機会」を選択する割合が高い。30歳代前半と40歳代、50歳代前半で、「公的年金だけでは老後生活が不安」を選択する割合が高い。

II.投資教育について
1)投資教育を中心とした、従業員教育の実施方法別理解度と内容別の理解度は、下表に纏められている。「制度内容」と「加入手続き」については、「十分理解できた」「理解できた」の合計割合は8割近いが、「資産運用方法」と「運用商品」では6割にみたない(単位は%)。
教育方法 |
十分理解できた |
理解できた |
あまり理解できなかった |
全く理解できなかった |
不明 |
(1)説明会 |
23 |
60 |
16 |
1 |
0 |
(2)資料配布 |
20 |
53 |
24 |
2 |
0 |
(3)ウェッブ・サイト |
20 |
49 |
29 |
2 |
0 |
(4)ビデオ・DVD |
32 |
54 |
12 |
1 |
1 |
教育内容 |
十分理解できた |
理解できた |
あまり理解できなかった |
全く理解できなかった |
不明 |
(1)制度内容 |
26 |
54 |
13 |
0 |
7 |
(2)加入手続き |
22 |
54 |
15 |
1 |
7 |
(3)資産運用方法 |
14 |
45 |
34 |
1 |
6 |
(4)運用商品 |
12 |
45 |
35 |
2 |
7 |
2)「説明会の理解度」を年齢別に比較すると、20歳代前半を除いて、「十分理解できた」「理解できた」の合計割合は、8割前後と高くなっている。

3)「配布資料の理解度」は、30歳代前半で、「十分理解できた」「理解できた」の合計割合が77%と高くなっている。一方、20歳代前半でその割合は3割と低い。その他は、6割弱から7割となっている。

4)投資教育内容別の理解度を、年齢毎に比較している。「制度内容の理解度」については、20歳代前半で「理解できた」割合が63%となっている以外、他の年齢層では「十分理解できた」「理解できた」の合計割合は7割を超えている。

5)「加入手続きの理解度」は、20歳代と50歳代前半で相対的に低いが、他の年齢層では「十分理解できた」「理解できた」の合計割合は7割を超えており、とくに30歳代前半と40歳代後半で理解度が高い。

6)「運用商品の理解度」は、20歳代前半で極端に低く、また40歳代後半と50歳代前半でも低くなっている。これに対して、30歳代前半では「十分理解できた」「理解できた」の合計割合が72%と高い。その他の年齢層では、その割合は4割弱から6割程度である。

7)「運用方法の理解度」は、20歳代前半で低い以外、他の年齢層では「十分理解できた」「理解できた」の合計割合は5割から7割弱である。

8)「投資アドバイスの意向」を質問したところ、一般的な投資教育に加えて、具体的な運用方法・運用商品のアドバイスを受けたいと考えている加入者は69%に上る。具体的なアドバイスを受けたい機関としては、「第三者的な投資専門機関」57%、「自社の運営管理機関」36%であり、「自社」は4%に止まっている。なお、「投資アドバイスの意向」を年齢別にみると、若年層でやや高い傾向にある。

III.運営管理機関について
1)コールセンターの利用状況については、「利用経験がある」は約2割、「利用経験がない」は約8割である。一方、ウェッブ・サイトの利用状況については、利用したことがある加入者は64%、利用したことがない者は36%となっている。また、利用頻度については、「週1回程度」「月2、3回程度」は1割以下にすぎず、「ほとんど利用しない」が2割となっている。
利用頻度 |
コールセンター
(%) |
ウェッブ・サイト
(%) |
(1)週1回程度 |
0 |
7 |
(2)月2〜3回程度 |
0 |
8 |
(3)月1回程度 |
2 |
15 |
(4)2〜3ヶ月に1回程度 |
5 |
14 |
(5)ほとんど利用しない |
13 |
20 |
(6)利用したことがない |
79 |
36 |
合計 |
100 |
100 |
2)年齢別にウェッブ・サイトの利用状況を比較すると、「ほとんど利用しない」「利用したことがない」の合計割合は、40歳代後半で7割と高いほか、概ね5割を超えている。一方、頻繁に利用する割合は、30歳代前半で高い。

3)利用者のウェッブ・サイト理解度は高く、「十分理解できた」「理解できたの」合計割合は、平均で8割を超えている。年齢別にみて理解度が低いのは、20歳代後半、40歳代後半そして50歳代前半である。

4)コールセンターの利用目的については、「制度内容」24%、「加入手続き」15%、「運用商品」38%そして「その他」14%となっている(複数回答) 。一方、ウェッブ・サイトの利用目的については、「制度内容」14%、「加入手続き」8%、「運用商品」75%そして「その他」14%であり、「運用商品」に関する利用が圧倒的である(同)。
利用内容 |
コールセンター(%) |
ウェッブ・サイト(%) |
(1)制度内容 |
24 |
14 |
(2)加入手続き |
15 |
8 |
(3)運用商品 |
38 |
75 |
(4)その他 |
14 |
14 |
不明 |
29 |
11 |
5)記録管理会社からの通知書の理解度については、「十分理解できた」14%、「やや理解できた」52%となっており、ある程度理解はえられている。一方、理解できなかったときの対応としては、「コールセンターに問い合わせた」4%、「事業主に確認した」11%にすぎず、「何もしなかった」割合は77%に上っている。
理解度 |
割合(%) |
(1)十分理解できた |
14 |
(2)やや理解できた |
52 |
(3)あまり理解できなかった |
24 |
(4)全く理解できなかった |
3 |
不明 |
8 |
合計 |
100 |
理解できなかったときの対応 |
割合(%) |
(1)コールセンターに問い合わせた |
4 |
(2)事業主に確認 |
11 |
(3)何もしなかった |
77 |
(4)その他 |
6 |
不明 |
3 |
合計 |
100 |
IV.掛金、運用状況について
1)確定拠出年金への平均掛金月額は13,691円であり、それを年齢別に比較すると、30歳代後半以降の年齢層では14,000円を超えている。

2)確定拠出年金の掛金月額を年収別に比較すると、概ね年収に応じて掛金月額は上昇しており、年収800万円以上では16,000円を超えている。

3)加入者が選択している運用商品総数は平均で3.8であり、その内の元本確保型商品数は1.2である。 年齢別にみると、運用商品総数は、50歳代前半で最高の4.5、50歳代後半で最低の2.8となっている。

4)運用商品総数と元本確保型商品数を年収別にみると、総数について、年収800万円台で最高の4.9であり、年収900万円台で最低の2.5となっている。

5)運用商品類型別の残高割合では、「株式投資信託」37%と「預貯金」33%の割合が飛び抜けて高く、それに続く「債券」と「保険商品」は1割である。
商品類型 |
残高割合(%) |
(1)預貯金 |
33 |
(2)信託商品 |
3 |
(3)公社債投資信託 |
4 |
(4)株式投資信託 |
37 |
(5)債券 |
10 |
(6)株式 |
3 |
(7)保険商品 |
10 |
合計 |
100 |
6)これまでの運用商品の変更経験と、その理由について質問している。調査時点まで変更経験のある回答加入者は少数であり、 その平均値は僅か0.4回である。変更理由については、「経済環境などの変化」71%、「運用商品の実績値」35%となっている(複数回答)。また、運用商品や残高割合の変更に役立った情報源としては、「運営管理機関のウェッブ・サイト」54%が高い割合を占めている。
変更理由 |
割合(%) |
(1)経済環境やマーケット 状況の変化 |
71 |
(2)ライフ・プランや資金計画の変化 |
6 |
(3)当該運用商品の実績値からの変更判断 |
35 |
(4)当該運用商品への理解が深まったこと |
4 |
(5)その他 |
4 |
情報源 |
割合(%) |
(1)運営管理機関のコールセンター |
6 |
(2)運営管理機関のウェッブ・サイト |
54 |
(3)専門コンサルタント |
4 |
(4)金融関係専門誌 |
13 |
(5)その他 |
24 |
トップへ
戻る
前ページ