|
1 育児休業等の取得促進について |
(1) | 育児休業取得者を対象とするアンケート調査の実施 |
|
(2) | 育児休業Q&A等を作成し、育児休業の取得手続や経済的な支援等について情報提供(手段としてはLANの活用等) | |
(3) | 妊娠を申し出た職員に対し、個別に育児休業等の制度・手続を説明 | |
(4) | 関係資料を各部局に通知・配布すること等を通じた制度の周知徹底 | |
(5) | 男性職員が育児休業を取得しやすい職場環境づくりの配慮をするように各部局に通知を発出 |
|
(6) | 育児休業等の制度説明会の実施 | |
(7) | 育児休業を取得した男性職員の体験談を職員用ホームページに掲載 | |
(8) | 職員夫婦が交代で育児休業を取得した事例を機関誌に掲載 | |
(9) | 男性職員の育児参加プログラムの実施 |
|
(10) | 幹部会議等の場において、担当部署から育児休業等の制度の趣旨を徹底 | |
(11) | 休業中の職員に対する広報誌や通達等の送付 | |
(12) | 復職時における研修等の実施 | |
(13) | 任期付採用及び臨時的任用制度等の活用による適切な代替要員の確保 | |
(14) | 育児中の職員のための通勤用駐車場の確保 | |
(15) | 保育園送迎等を行うために、早出・遅出の出勤区分を設け、出勤時間を選択できるような時差出勤制度の実施 |
2 超過勤務の縮減について |
(1) | 定時退庁日の設定及び確実な実施 | |
(2) | 定時退庁日に館内放送及び電子メール等による注意喚起の実施 | |
(3) | 定時退庁日における幹部職員の定時退庁率先垂範 | |
(4) | 人事当局による施錠時刻の確認 | |
(5) | 庁舎消灯時間や時間外労働命令の上限時刻の設定 | |
(6) | 超過勤務縮減キャンペーン週間等の実施を通じた職員への意識啓発 | |
(7) | 超過勤務縮減取組事例集の作成 | |
(8) | 時短推進員を各部署に設置 |
|
(9) | 超過勤務の上限の目安時間の設定 | |
(10) | 超過勤務縮減のための指針の策定 | |
(11) | 個人別の超過勤務時間を人事当局で把握 | |
(12) | 超過勤務の多い職場の管理職に対するヒヤリングの実施及び注意喚起 | |
(13) | 管理職員に対する意識向上のための「自己診断チェックリスト」の作成・配布 | |
(14) | 超過勤務の事前命令・事後確認の徹底 | |
(15) | 超過勤務の多い職員に対する健康診断の実施等健康面における配慮の徹底 | |
(16) | 長時間の超過勤務者に対する遅出出勤の実施 | |
(17) | 臨時・嘱託職員の有効活用 |
3 休暇の取得促進について |
(1) | 休暇取得促進キャンペーン等の実施による取得促進の周知 | |
(2) | 人事当局による取得状況の確認 | |
(3) | 取得率の低い部署の管理職に対するヒアリングの実施及び注意喚起 | |
(4) | 業務計画の策定及び周知による職員の計画的な年次休暇の取得促進 | |
(5) | 幹部会議等の場において、担当部署から休暇取得促進を徹底 | |
(6) | 管理者に対する部下の年次休暇の取得状況の把握の義務付け | |
(7) | 各部署ごとの休暇計画表の作成による計画的な年次休暇の取得促進 | |
(8) | 職員ごとに年間の年次休暇取得目標日数を設定 | |
(9) | 事務処理において相互応援ができる体制の整備 | |
(10) | ゴールデン・ウィークやお盆期間等の公式会議の自粛 | |
(11) | 国民の祝日や夏期休暇とあわせた年次休暇の取得促進 | |
(12) | 勤続10周年等の節目に、年次休暇を利用した1週間以上のメモリアル休暇の取得促進 | |
(13) | 年1回、1週間のリフレッシュ休暇の取得促進 | |
(14) | 子どもの予防接種や授業参観における年次休暇の取得促進 | |
(15) | 男性職員の子ども看護休暇の取得促進 |
4 その他 |
(1 | )育児休業、休暇の取得及び超過勤務の取組のほかに、行動計画策定指針において、「勤務環境の整備に関する事項」として掲げられたものに関して、特に取り組んでいるもの |
(2 | )行動計画策定指針において、「その他の次世代育成支援対策に関する事項」として掲げられたものに関して、特に取り組んでいるもの |
( | 具体的な取組事例)
|
( | 3)公務員の次世代育成支援対策についての意見 以上のほかに、「公務員の次世代育成支援のための取組」について、以下のような意見があった。
|
(1) | 国家公務員では、38.8% | (男性 1.0%、女性 90.6%) |
(2) | 地方公務員では、47.3% | (男性 2.2%、女性 95.4%) |
であり、その育児休業期間は、「9月以上1年未満」と回答した者の割合(国家公務員 43.4%、地方公務員 58.1%)が最も多い。 |
(2) | 育児休業を取得する際に障害となった事項としては、「業務の遂行に支障がないように措置すること」、「経済的に厳しくなること」と回答した者の割合が多い。 |
(国家公務員)![]() (地方公務員) ![]() |
(3 | ) 育児休業を取得した感想としては、「子育ての大変さと喜びを実感した」、「同僚にも育児休業をすることを勧めたい」と回答した者の割合が多い。 一方、「子育てから得られたものは少なかった」、「育児休業は今回限りとしたい」と回答した者の割合は極めて少ない。 |
(国家公務員)![]() (地方公務員) ![]() |
(4 | ) 「同僚にも育児休業をすることを勧めたい」理由としては、
|
(5 | ) 育児休業を取得しなかった理由を、男女別にみると、
|
(国家公務員)![]() (地方公務員) ![]() |
(6 | ) 育児休業の取得を促進するために取り組むことが必要と思われる事項としては、「業務遂行体制の工夫・見直し」、「職場の意識改革」と回答した者の割合が多い。 また、それ以外の項目についても、それぞれ1割程度以上の回答がみられる。 |
(国家公務員)![]() (地方公務員) ![]() |
(7 | ) 以上のほか、育児休業取得についての意見を求めたところ、
|
(1) | 国家公務員では、13.0日 | (男性 11.5日、女性 15.0日) |
(2) | 地方公務員では、11.3日 | (男性 10.7日、女性 11.9日) |
(1) | 国家公務員では、 | 63.0% |
(2) | 地方公務員では、 | 54.0% |
(3) | ためらいを感じる理由としては、「みんなに迷惑がかかると感じる」、「後で多忙になる」、「職場の雰囲気で取得しづらい」と回答した者の割合が多いが、特に国家公務員では、「上司がいい顔をしない」という回答も比較的多くみられる。 |
(国家公務員)![]() (地方公務員) ![]() |
(4 | ) 一方、ためらいを感じない理由としては、「当然の権利である」、「職場の雰囲気で休暇を取得しやすい」と回答した者の割合が多い。 また、「休んでも後で仕事に影響を生じない」、「休んでも周りに迷惑をかけない」という回答も多くみられる。 |
(国家公務員)![]() (地方公務員) |
![]() |
(5 | ) 休暇の取得を促進するために取り組むことが必要と思われる事項としては、
また、女性では、国家公務員・地方公務員双方とも「職員やその家族の記念日における休暇や学校行事への参加等のための休暇の取得促進」と回答した者の割合が最も多い。 |
(国家公務員)![]() (地方公務員) |
![]() |
(6 | ) 以上のほか、休暇の取得についての意見を求めたところ、
|
(1 | ) 平成15年7月期の超過勤務の時間数は、
|
(2 | ) 超過勤務を減らすために効果的と思われる方法としては、
|
(国家公務員)![]() (地方公務員) |
![]() |
(3 | ) 以上のほか、超過勤務についての意見を求めたところ、
|
(1 | ) 育児休業、休暇の取得及び超過勤務の取組のほかに、行動計画策定指針において「勤務環境の整備に関する事項」として掲げているもののうち、効果的な取組と思われるものとしては、「子育てをしている職員に対する転勤についての配慮」と回答した者の割合が最も高い。次いで、
また、女性では、国家公務員・地方公務員双方とも「妊娠中及び出産後の職員に対する諸制度の周知」と回答した者の割合も多い。 |
(国家公務員)![]() (地方公務員) |
![]() |
(2 | ) また、行動計画策定指針において「その他の次世代育成支援対策に関する事項」として掲げているもののうち、効果的な取組と思われるものとしては、
|
(国家公務員)![]() (地方公務員) |
![]() |
問1 性別![]() |
問2 年齢![]() |
問4 子どもの数![]() |
問5 配偶者の就労状況![]() |
問11 | 問10で「同僚にも育児休業をすることを勧めたい」又は「育児休業は今回限りとしたい」と回答した者に対して、その理由を自由回答 |
![]() |
問16 年次休暇を取得する方針![]() |
( | 問19は、問17で年次休暇を取得することに「ためらいを感じない」と回答した者が対象) |
![]() |
問23 超過勤務についての考え方![]() |
問26 | 育児休業、休暇の取得及び超過勤務の取組のほかに、行動計画策定指針において「勤務環境の整備に関する事項」として掲げているもののうち、効果的な取組と思われるもの(複数回答) |
問27 | 行動計画策定指針において「その他の次世代育成支援対策に関する事項」として掲げているもののうち、効果的な取組と思われるもの(複数回答) |